旧型持ってる人も買うべき? 悩ましい新型ポメラDM200
先週末からの三連休のうち二日間は出勤、残りの一日は高校の授業での小論文課題(今週の水曜日までに下書きを提出)の原稿を書いていた。教師も生徒と一緒に作文課題を書くことの具体的メリットは下記エントリでも書いたので、今回はガジ…
先週末からの三連休のうち二日間は出勤、残りの一日は高校の授業での小論文課題(今週の水曜日までに下書きを提出)の原稿を書いていた。教師も生徒と一緒に作文課題を書くことの具体的メリットは下記エントリでも書いたので、今回はガジ…
ピカソの巨大なキャンパス画「ゲルニカ」は、僕に取ってなじみの薄い作品だった。ぎょろりと剥いた大きな目を持つ牛。バラバラになった手足をありえない方向に伸ばしている人々。奇妙というよりも醜い印象を受けたその絵は、僕の中で「ス…
高校の現代文は、パラグラフ・ライティングで小論文を書く授業。来週には下書き提出というところだ。ここ一・二年が特にそうなのだけど、作文の授業では「こう書くのが正しい」という言い方よりも、「書くプロセスは個人により様々だから…
「ピアノで食べていこうなんて思ってない」「ピアノを食べて生きていくんだよ」。物語の後半、高校生の和音が表明した決意の言葉に、ぞくっとした。たぶん、多くの読者がそうだろうと思う。そんなピアニストたちを陰で支えていくピアノの…
昨日、電車でこんな車内広告を見つけた。うーん、なんだか僕には日本語がわかりにくいぞ…。ということで、今日のブログはこの広告について。 [ad#ad_inside] まずはこの広告の文章を番号をつけて転載しよう…
今日は仲間内の勉強会だった。その帰り道、他校の先生と「探究型学習のテーマ探しをどう指導するかって難しいですよね」という話になった。このテーマ探し、「◯◯について」という形で済ませて先に進んでしまうと、問題がぼやけてしまっ…
以前に読んだ『また、同じ夢を見ていた』の住野よるのデビュー作。2016年本屋大賞の第二位作だし、生徒も読んでいるので読んでみたのだけど、うーん、なんというかこう、男子校出身アラフォーが読むには甘酸っぱすぎる小説だった(笑…
今日は外部から小学校の先生たち合計3名が見学に来校。行事前でどうしても一区切りつけざるを得ず、ドタバタに詰め込んでしまったダメダメな授業だったのだけど、そんな中でも考えさせられることがあった。 [ad#ad_inside…
無藤隆さんが「保育Lab」で連載していた「ときがたり 質的研究入門」が完結したそうなのでお知らせします。 ときがたり 質的研究入門 https://sites.google.com/site/hoikulab/home/…
以前に下記エントリで書いたDissertationの結果が返ってきました。評価はDistinction(優)! ということで自己満足エントリを手短に。 これで、これまでの四つの課題と合わせて、一年間の留学中の全ての課題で…