ライブデビュー! ウクレレクラブのイベントに参加してきた
3月にこちらのエントリで書いたエクセター・ウクレレクラブ、その実態は「ウクレレでコードを鳴らしながら60年代のイギリスの懐メロを気持ち良く歌おうの会」。 今日はそのウクレレクラブのイベントでライブをしたよ、という雑談。有…
3月にこちらのエントリで書いたエクセター・ウクレレクラブ、その実態は「ウクレレでコードを鳴らしながら60年代のイギリスの懐メロを気持ち良く歌おうの会」。 今日はそのウクレレクラブのイベントでライブをしたよ、という雑談。有…
ある論文を読んでいたら、書き手についての印象的な言葉が引用されていたのでメモしておこう。英語の論文は、時おり作家や詩人の言葉の引用があって、僕はそういうのも結構好き (元の本はまだ確認していない孫引きです)。 [ad#a…
もしあなたが中高の国語の先生で、書く力を伸ばすことを目的に、トピックを指定して15分や20分などの時間制限を決めて生徒に文章を書かせているなら、そして生徒の助けにと書き方を細かく指定したり穴埋め形式で書けるようにしていた…
昨日、「繊細な感覚を持たない僕みたいな人のために、「安心・安全な場」を記述する研究があればいいのに」ということを書いた。今日はその後日談的な短いエントリ。 [ad#ad_inside] 教育研究のもう一つの役割 昨日のエ…
文科大臣の「教育の強靭化に向けて」というメッセージに絡めて、岩瀬直樹さんがブログで「安心・安全な場」について書かれている。メッセージの解説に始まって、そのような学習を成立させるためにはそもそも何が必要なのかという話。良い…
このブログで何度か話題にしているが、作文教育には「書き手としての教師」(teachers as writers)というアプローチがある。今日はそのトピックについての最新の文献を紹介してみよう。 [ad#ad_inside…
先週末、一泊でパリに行ってきた。主目的はフランス留学中の勤務校卒業生たちとの交流だったのだけど、帰国前にパリ市内ポンピドゥーセンターの中にある「公共情報図書館(Bibliothèque publique d’inform…
先週のこと。パリに出張にいらした日本の教育関係者の方数名が、ついでにエクセターにも立ち寄ってくださった。その中には、日本の高校の先生、それも、ICT活用や高校生の「研究」活動でかなり有名な先進校の先生もいらっしゃった。そ…
「書くこと」や「書かれた文章」をめぐってはいろいろな分類方法がある。下記エントリで紹介した「書くことの言説の分類」もその一つだと思うけど、今日は作文教育の研究者Peter ElbowのEveryone Can Write…
今日は留学生活の雑談。全体的にこぢんまりした住みよい街のエクセター。観光名物は特にないけど、街の中心地にあるエクセターの大聖堂を紹介してみる。 [ad#ad_inside] 街のシンボル、大聖堂 エクセターの街に到着した…