英語論文の「精読」課題。論文を一ヶ月かけて読みこんで初めてわかったこと。
一昨日、無事に最後の授業レポート課題を提出したので、今日はレポート提出時恒例の振り返り記事(これまでの3科目の振り返り記事は下記エントリ)。今回の課題は「同じテーマを異なる研究方法で分析した2つの論文を自分で選び、500…
一昨日、無事に最後の授業レポート課題を提出したので、今日はレポート提出時恒例の振り返り記事(これまでの3科目の振り返り記事は下記エントリ)。今回の課題は「同じテーマを異なる研究方法で分析した2つの論文を自分で選び、500…
寺沢拓敬さんのブログ「こにしき(言葉、日本社会、教育)」に「学会発表に望むこと」というエントリがあったので、自分のメモ用にリンクを貼っておきます。 学会発表に望むこと こにしき(言葉、日本社会、教育) [ad#ad_in…
以前にこのブログで「学校での振り返りがなぜかったるい儀式になりがちなのか」という趣旨の記事を書いたところ(関連記事参照)、コメント欄やfacebookなどで多くの方からコメントをいただいた。僕に直接、ではなくても、このエ…
課題の締め切りが近づく中、子供たちの学校がハーフターム休み(イギリスには各学期半ばに約10日の休みがあるのだ)に入ったので、恒例の家族旅行にお出かけ。今回の目的地はイタリアのローマ&フィレンツェ。10年前に、僕が妻と一緒…
6月を迎え、一年間の留学も残り3ヶ月となった。9月1日には僕はもう勤務校の二学期始業式に、そこにいるのが当たり前の顔で戻っている。満月をあとたった3回見たら帰るのだ。まだまだエクセターでやるべきことはあるのだけど、少しず…
「クラスも教師も自立する『質問づくり』」という副題が付けられた、質問づくりについての本。「ライティング・ワークショップ」をはじめ、それと親和性の高い考え方の教育書を次々と翻訳している吉田新一郎さんの翻訳なのだけど、その中…
イギリスのナショナル・ライティング・プロジェクトUK(本家はアメリカ)が2011年に作成した「作者の権利」10か条を紹介します。個人的にはとても大事な10か条だと感じるのだけど、どうだろうか? [ad#ad_inside…
誰宛に書いているのか書き手本人もよく分からない雑談系エントリ。「おかしいと感じた採点でも、SNSでいきなりさらさずに、まずは教師に相談してみて」というだけの主張に、こんなに字数を使ってしまったことにやや反省…。「テストや…
下記エントリで触れた提出課題の成績が返却されました。今は別の課題に向かっている自分のモチベーションを上げるべく、やったよー、Distinction(優)だったよー、という、典型的な「チラシの裏」系エントリを書きます。 […
文章をより良いものにしようと練り上げる「推敲」(revision)。僕は、授業でも推敲を重視するタイプの教員だと思う。作文課題の時には、書いてそのまま提出ということはなく、必ず生徒同士の相互評価や相互質問を経て推敲する、…