あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2016.10.25 作文教育 askoma

どうやれば効果的?作文のピア・フィードバック(2)

前回のエントリに引き続き、作文のピア・フィードバックについて書いてみたい。今日は、「できるだけ育成コストを抑えつつ、よりましなピア・フィードバックのやり方はないだろうか?」という問いについて考えてみる。 [ad#ad_i…

2016.10.24 作文教育 askoma

そもそもメリットは? 作文のピア・フィードバック (1)

先週、高校生の授業で小論文の下書きをお互いに読み合った。僕の授業では生徒に必ず作文を推敲してもらうし、そのために生徒同士でのフィードバック(ピア・フィードバック)をする。なぜわざわざ生徒同士でフィードバックをするのだろう…

2016.10.21 読書 askoma

[読書]「熟達」の持つ二つの側面に光をあてる。今井むつみ『学びとは何か』

物事に熟達した人、いわゆる「名人」や「達人」たちは、僕たちと何がどう違うのだろうか。それを考えるヒントになる本。ある分野で熟達しようとする人、そして「熟達を目指す人=探究人」を育てる立場にある人におすすめの本。 [ad#…

2016.10.19 図書館 askoma

目には見えにくい、「学校図書館づくりの一年目」

昨日は出張デー。午前中は他校の図書館見学、午後は別の学校にChromebookを使った授業の見学にうかがった。今日のエントリはその午前中に訪問した図書館のお話。 どう作る?学校図書館 午前中に訪問した学校では、以前に見学…

2016.10.17 読書 askoma

[読書] どう調べる?読書と言語力の関係。 猪原敬介『読書と言語能力』(2)研究編1

猪原敬介『読書と言語能力』(1)読書教育編の続き。この本の柱は「読書をすると言語力が高まるのか?」という問いに答えることなのだけど、その答えについてふれた下記エントリは、いわばミステリ小説の結末だけ明かしたようなもので、…

2016.10.14 授業・学校 askoma

書き出しにこだわる!ためのブックリスト

中学2年生の国語の授業は、定番教材の「走れメロス」に入ったところ。といっても、授業回数も少ないので「メロスとセリヌンティウスの友情!」みたいな話には全くふれないで、文体について学ぶ材料として使うつもり。読み直してみると「…

2016.10.11 ガジェット askoma

旧型持ってる人も買うべき? 悩ましい新型ポメラDM200

先週末からの三連休のうち二日間は出勤、残りの一日は高校の授業での小論文課題(今週の水曜日までに下書きを提出)の原稿を書いていた。教師も生徒と一緒に作文課題を書くことの具体的メリットは下記エントリでも書いたので、今回はガジ…

2016.10.09 読書 askoma

[読書]生きた物語がたちあがる。原田マハ『暗幕のゲルニカ』

ピカソの巨大なキャンパス画「ゲルニカ」は、僕に取ってなじみの薄い作品だった。ぎょろりと剥いた大きな目を持つ牛。バラバラになった手足をありえない方向に伸ばしている人々。奇妙というよりも醜い印象を受けたその絵は、僕の中で「ス…

2016.10.07 作文教育 askoma

「書き手」としての自分の経験を伝える意味

高校の現代文は、パラグラフ・ライティングで小論文を書く授業。来週には下書き提出というところだ。ここ一・二年が特にそうなのだけど、作文の授業では「こう書くのが正しい」という言い方よりも、「書くプロセスは個人により様々だから…

2016.10.05 読書 askoma

[読書]内省的で、しみじみと美しい作品。宮下奈都『羊と鋼の森』

「ピアノで食べていこうなんて思ってない」「ピアノを食べて生きていくんだよ」。物語の後半、高校生の和音が表明した決意の言葉に、ぞくっとした。たぶん、多くの読者がそうだろうと思う。そんなピアニストたちを陰で支えていくピアノの…

  • <
  • 1
  • …
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 「書くことは難しい」から「教えなくてはいけない」のか? ある授業見学から。「書くことは難しい」から「教えなくてはいけない」のか? ある授業見学から。2024年6月21日
  • 金曜日夜は勉強の日!金曜日夜は勉強の日!2015年3月13日
  • 「なんとも言えないもどかしい気持ち」2014年11月20日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.