コツは発言機会の平等さ? 良いグループワークの特徴とは
SNS経由でこんな記事が流れてきた。Google社の優秀なチームを分析したところ、そのチームが優秀である原因が見えてきたという記事だ。これ、学校でのグループワークとも無縁な話ではないので、心理学の研究成果などもおりまぜて…
SNS経由でこんな記事が流れてきた。Google社の優秀なチームを分析したところ、そのチームが優秀である原因が見えてきたという記事だ。これ、学校でのグループワークとも無縁な話ではないので、心理学の研究成果などもおりまぜて…
おそらく僕の勤務校の司書さんが好きな作家である、原田マハ。他の本を返しに行く時に図書館で面出しされていたので、ふと気が向いて借りた。6つの短編からなる短編集。 [ad#ad_inside] どれも、自分の親が老齢になって…
日記。10日、白百合女子大学で開催された学校図書館プロジェクトSLiiiCのサマーワークキャンプの懇親会に行ってきた。本当は本編の岩瀬直樹さんの講演と甲斐崎博史さんのワークショップに参加したかったけれど、申し込みが殺到し…
二学期がはじまって二週間がたち、授業も無事に一巡した。高校の最初の授業は「留学お土産話」で切り抜け、その次からはちゃんと授業をしている。で、やはり使うことにしたのが大福帳。 [ad#ad_inside] 大福帳の基本的な…
久しぶりにガジェット系記事。楽天から電子書籍リーダーKobo Aura ONEが販売開始となった。「欲しい!」と思ってしまったので、ニュースをもとにした第一印象を書いてみる。 [ad#ad_inside] kobo Au…
帰国して最初に学校図書館で借りた芥川賞受賞作。面白かった。ネタバレも含んだ感想を手短に。 とても合理的な思考をして周囲の人たちから浮いてしまう「私」が、「コンビニ店員」という役割を上手にかぶって30代半ばまでの人生をやり…
今年度の二学期以降の授業は、高校2年生と中学2年生の担当になった。授業準備をする余裕など微塵もない怒涛の一週間を終えて、日曜日、ようやく家で今後の授業についてゆっくり考え、最初の授業の資料を作成し終えたので、それについて…
8月29日に帰国し、ドタバタの日々を過ごし、昨日ようやく自宅に電話回線とWifiの回線が通り、一息つきました。ブログもずいぶん更新できなかったけど、生きてます。 帰国した当日こそ、イギリスとはまったく違う蒸し暑さと植生に…
一年間の留学先として、あすこま一家が大変お世話になったイギリス南西部の都市エクセター。ロンドンから離れていることもあって日本人の数は多くないけれど、本当に住み良い、素晴らしい街だった。この街を去るにあたって、感謝を込めて…
エクセターで一日を過ごす最後の日。この素敵な街の名残を惜しんで家族で街をぶらぶら歩き、お世話になったエクセター図書館(Exeter Library)も訪問し、スタッフの方にもお礼を言ってきた。カフェ、庭園、広い子どもコー…