あえて紙で、手間をかけることを大切に。「作家の時間」作品集を印刷しました。
一週間更新が空いてしまいました。今年は音声入力を活用して、日記的に短くこまめに更新したいと思っているのですが、忙しくなると、つい間が空いてしまいますね。たいした事なくてもいいので、未来の自分のためにちょっとした思考を書き…
一週間更新が空いてしまいました。今年は音声入力を活用して、日記的に短くこまめに更新したいと思っているのですが、忙しくなると、つい間が空いてしまいますね。たいした事なくてもいいので、未来の自分のためにちょっとした思考を書き…
前回のエントリで、最近グループ・カンファランス(1対1ではなく複数名でのピア・カンファランス)を久しぶりにやったと書いたけど、僕には2009年から2011年頃にかけて、かなり熱心にグループカンファランスをしていた時期があ…
最近は授業見学記事が続いたので、久しぶりに自分の授業について。「作家の時間」は、現在ユニット5「視点を変える」の6回目。今回、これまで「共有の時間」にやっていたオーサーズ・トーク(書き手にインタビューをする時間)を大幅に…
先週、横浜市立小学校に勤務するイマシュン(今村俊輔)さんの小学6年生「作家の時間」を見学してきました。この日のお目当ては、カンファランスにおける生成AIの活用。その授業ではなんと、生徒が使えるタブレットにChatGPTを…
実は1月は3つの授業見学の予定があります。今日のエントリはその1つ目の授業について。ある市立小学校2年生の「作家の時間」。「作家の時間」を長年やるなかで、やり方を変えてきた先生の授業です。自由度の高さと力をつけることの関…
年明けにブログで書いたとおり、今年はブログを音声入力で書く実験をはじめています。正直なところ、まだ慣れずに戸惑っているかな。今日のエントリでは、現時点で感じる「音声入力」と「手入力」(鉛筆やキーボードでの入力)の違いにつ…
学校が始まってすぐの3連休は、ちょっと一息がつけるありがたいタイミング。風越では、昨日から国語の授業が始まり、初回は「作家の時間」ユニット5「視点を変える」の第3回目の授業でした。今年は長期休み前に次のユニットをはじめて…
今日から新学期が始まった学校も多いんでしょうか。風越学園は子どもたちが登校するのは明日からということで、今日はミーティングの合間を縫って、引き続き国語の部屋の環境整備をしていました。今日印象的だったのは、小学1・2年の国…
今日は仕事始め。風越学園ではまだ全員出勤日ではないけど、午後から学校に行って教室の環境を整えてきました。実は、先学期の末から、「作家の時間」「読書家の時間」で僕が使っている教室の環境を整えている最中なんです。今日はそれに…
子どもと一緒に文章を書くことを日常的にしている作文指導者であれば、子どもが感じる文章の「良さ」と、大人が感じる「良さ」のあいだにけっこうな隔たりがあることはすぐにわかるはずだ。僕も、句会に参加すれば自分の作品が一次予選で…