Try IT On Monday! ワークショップ体験編
昨日行ったイベントTry IT On Monday@西町インターナショナルスクール、下記エントリの続き。 午前の最後は、ホールから各教室に会場を移してのミニ・ワークショップ。僕はiPadアプリのExplain Every…
昨日行ったイベントTry IT On Monday@西町インターナショナルスクール、下記エントリの続き。 午前の最後は、ホールから各教室に会場を移してのミニ・ワークショップ。僕はiPadアプリのExplain Every…
12/6(土)西町インターナショナルスクールで開催されたTry IT On Mondayというイベントに行ってきました。「学んだことを月曜日にすぐにためしてみよう」という趣旨のテクノロジー系教育イベントで、なんとびっくり…
前回のエントリに続いて、インフルエンザ中に見ていたものその2。日本発のMOOCであるgaccoに東大が出している講座「インタラクティブ・ティーチング」をWeek1~3まで一気に見ました。 今回見た範囲はWeek1とWee…
ツイッター経由でこんな記事を読んだ。Wikipediaを参考文献にしていいかどうかという主な論点がけっこう整理されていて、面白い記事だと思う。 ▷ Wikipediaを参考文献にして良いかどうか問題 (H…
勤務校では今日で二学期の授業が終了した。同業の皆様も同じ方が多いのでしょうか。お互いお疲れ様です(笑) ▼ この二学期、中学1年生の授業では、文字のない絵本を使ったり、野矢茂樹『はじめて考えるときのように』を読んだりして…
先日お目にかかったこちらの記事の先生には、授業用の資料もいくつかいただいた。ありがたいことです。 その資料の中に、こちらのブログ記事が紹介されていたので紹介してみる。 ▷ アメリカの小学校、驚き…
今日はこちらのエントリでも書いたICT系の勉強会に参加して、10分ほどのプレゼンテーションをさせてもらった。そこで話したことの概要を、もっと補足・整理してまとめておく。 ▼ いま、様々な学校で取り組みが進められている探究…
学校の先生たちって、自分が関心ある分野の論文や文献の読み取りをどんな風にしているんだろう? 意欲ある人で専門書や研究論文を読む人は少なくないと思うのだけど、かといって職業研究者でもないので、時間もないし、どうしても系統だ…
最近の国語教育は、実態はともかく指導要領の理念上は「話すこと/書くこと」などのアウトプットもそれなりに重視されている。ところがこれに対して「大事なのはまずインプット。中身がないのにアウトプットできるはずがない」という根拠…
遠方から東京に来た国語の先生と、お互いの学校や授業の様子について情報交換する機会があった。話しながら30代後半男性2人で、こんなパンケーキを美味しく食べたわけです(笑) ▼ その席での会話の流れから、僕が相手…