手書きと活字の違い…ありますよね。いや「手書きには心が…」ではなくて、こんなやつ。

大人も子どもも、文字というとまず活字(活字体)に接するのが中心なので、漢字を手書き(筆写体)で書く時にもつい活字体がまじってしまいます。下のブログなどによると、これは本来はどちらが正しくてどちらが間違っているというものではなく、習慣の違いなのだそうですが…。しかし、ややこしいよなあ(^_^;)
▷ 手書きの字体について (三省堂ワードワイズ・ウェブ)
▷ 活字体と筆写体 (やた管ブログ)
生徒が漢字テストで間違えても無理ないと思うし、教養のない僕自身も「あれっ?」と思う時があるので、職場にこの字典を常備しています。
これ、日本語学習者はどうしてるんだろう。超難問じゃないかしら。早く統一してほしい…。
[ad#ad_inside]


![[宣伝]論理と文学、読むことと書くことをつなぐ新刊『中高生のための表現読本』が出ます!](https://askoma.info/wp-content/uploads/2025/10/20aa3d8ae2ef3e30e1a8b638b924599b-50x50.png)

