[読書] したたかに生きた「いくさ人」の美しい終章。隆慶一郎「影武者徳川家康」
あすこま家の大黒柱である妻が「これを読まずに死んではいけない」とすすめる隆慶一郎「影武者徳川家康」を、結婚14年目にしてやっと読みました。これが何かのフラグにならないといいけど…というのは、さておき、むっちゃ…
あすこま家の大黒柱である妻が「これを読まずに死んではいけない」とすすめる隆慶一郎「影武者徳川家康」を、結婚14年目にしてやっと読みました。これが何かのフラグにならないといいけど…というのは、さておき、むっちゃ…
ライティング・ワークショップやリーディング・ワークショップの教師として実績を重ね、初代のグローバル・ティーチャー賞にも選ばれたナンシー・アトウェル。彼女の主著In the Middleは、1987年の初版から2014年の…
ブックマーク代わりのブログ紹介。最近知ってこれは今後読みたいと思っているのが「平林ルミのテクノロジーノート」というウェブサイトだ。「読み書き計算を、テクノロジーで補う方法と、その考え方を紹介するブログ」である。プロフィー…
色々な分野でAI(人工知能)の可能性が取りざたされているが、コンピュータに文章を書くことができるのだろうか。この本の筆者たちは、「きまぐれ人工知能プロジェクト(きまぐれプロジェクト)」というプロジェクトでコンピュータによ…
先週の日曜日、小学生の子ども2人と一緒に「世界で1冊の写真絵本を創る!」というワークショップに参加してきた。講師の方は石川晋さんと小寺卓矢さん。以前レビューした写真絵本『わたしたちの「撮る教室」』の著者のお二人である。東…
岩波ジュニア新書の宮下聡「中学生になったら」を読んだ。長年中学校で教えてきた著者が、自らの経験をもとに、中学生に(あるいはこれから中学生になる若い人に)向かって、中学校とはどんなところか、どのように中学生時代を過ごせばい…
北海道の公立高校で勤務する司書・成田康子さんの「高校図書館デイズ」を読んだ。学校図書館を支える有志の生徒団体・図書局(図書委員会を校呼ぶようだ)に集う生徒13名の「いま」を切り取った本だ。とても素敵な本で、同じ成田さんの…
今日は珍しくイベントの告知。以前にブログで紹介した「たった一つを変えるだけ クラスも教師も自立する『質問づくり』」の本の関係者の方を迎えて、実践報告や質疑応答のイベントをします。内輪のイベントですが、若干名の参加者を募り…
また一つ無事に齢をとり、40歳になりました。この齢になると、日々生きているだけで幸福、みたいな心境になってきます。無事に誕生日を迎えられてよかった。 過去2年の誕生日を見ると、2年前は留学直前、去年はイギリス留学中だった…
ただいま期末試験シーズン。今日は期末試験初日に感じた素朴な疑問を。期末試験って何であるの? [ad#ad_inside] 中高では当たり前の定期テスト 小学校では、「テスト」といえば単元ごとの業者テストが一般的だった。そ…