「個別読書」と「読書会」。二つの読書指導、それぞれの強み。
この秋は、10月28日(土)に、お茶の水女子大附属中の渡辺光輝さんが「お茶中ブックカフェ」という読書会の授業で…
この秋は、10月28日(土)に、お茶の水女子大附属中の渡辺光輝さんが「お茶中ブックカフェ」という読書会の授業で…
この9月に行ったリーディング・ワークショップについて、授業の振り返りを書いてもらったのだけど、その中に「自分が…
ナンシー・アトウェルのリーディング・ワークショップでは、「読書に没頭するフロー状態」を「リーディング・ゾーン」…
9月のリーディング・ワークショップ(5回)の授業が終わった。9月は見学者の方も多く、見学者の方との授業後の話し…
先週今週は複数の方がリーディング・ワークショップの授業を見にきてくださった。おかげさまで僕の授業の課題も見えて…
リーディング・ワークショップの「読む時間」は、外から見る限り生徒はただ本を読んでいるだけ。そこで、はじめてリー…
今日は短めの更新を。今学期もリーディング・ワークショップ(の個別自由読書)をはじめました。しかも今学期は、11…
SNSで知った資料へのリンクを自分用に保存ついでにご紹介。「子供の読書活動推進に関する有識者会議」(第1回)で…
読書教育に関心のある国語教師(特に高校教師)にとって大きな「壁」の一つが、「自分の選んだ良い文章を読ませたい」…
例年以上に短く感じた夏休みも終わりに近づき、そろそろ二学期の授業をまともに考えなくてはならなくなりました。今日…