[読書] 「食」と「言葉」のおいしい関係。B•M•FTことばラボ『ふわとろ sizzle word』

これはとても面白い本だった。「飽きのこない味」「ふわとろ」「深みのある」…そんな「料理を形容する言葉」をシズルワードと名付け、分析した論考がたくさんある。「食」と「言葉」について知りたい、考えたいならまずはこの一冊!というくらいの本だと思う。

「料理と言葉の授業」に向けて

以前に他のエントリでも書いたが、ぼくは将来的に少人数選択制授業で「食べて書く」授業をしたいと思っている。

いつかやってみたい料理文集

2016.05.02
「食べる」は、味覚に加えて嗅覚・触覚・味覚をフルに使う活動で、描写の訓練にもってこいだし、そしてなにより、きっと楽しい。とはいえ、これまで具体的な準備としては、食べる場面を描写した小説やエッセイをちびちびとメモしてきただけ。この本は、そんな現場を一歩進める強力な援軍となりそうだ。

注目は「シズルワード」の研究

この本の構成は大きく分けて4つ。

  1. 料理人へのインタビュー
  2. 料理の言葉(シズルワード)の研究
  3. 映画と本での「おいしい」表現
  4. 料理の言葉(シズルワード)辞典

料理人へのインタビューや映画と本の紹介もそれなりに面白いのだけど、読んでいて抜群に楽しかったのは第二部のシズルワードを研究した論考だ。どれも興味深いものばかりだった。例えば、武藤彩加「味ことばと共感覚」では、味覚を形容する表現にどのような共感覚表現が可能かを考えている(「甘い匂い」(味覚+聴覚)は言えても、「明るい味」(視覚+味覚)は言えるのだろうか?)。また、笠原耕三「オノマトペに消費者心理を読む」では、料理の形容に使うオノマトペ(「とろとろ」「シャリシャリ」など)とジェンダーの関係が示される(アイスやシャーベットを形容する言葉には、男女差はあるのだろうか?)。他にも、ソーシャルメディアの特性とシズルワードの傾向の分析(Twitterやクックパッドなどのソーシャルメディアで使われるシズルワードには、特有の傾向があるだろうか?)や、年代別のシズルワードの傾向(年代によって「美味しさ」を連想するシズルワードに違いはあるだろうか?)など、興味深い論考が色々とあった。研究としてはまだこれからかなと思う部分もあるものの、話題が身近なので生徒も面白がると思う。一緒にこういう分析ができたら楽しいなー。

読んでいて楽しいシズルワードの辞典

第二部の他にも、第四部のシズルワード辞典も読んでいて楽しい。料理を描写するときに参考になると思う。もっとも、紋切り型の表現ばかりなので、これを多用すると平凡な印象を与えてしまうかも…。

「食べて書く」授業、僕の持ちコマの関係でなかなか実現していないのだけど、授業ができるときには必携の本となりそう。参考文献やこの本で紹介されている小説も、いつかたどってみよう。まずは、この本の姉妹本っぽい「sizzle word シズルワードの現在」からかな?

この記事のシェアはこちらからどうぞ!