[読書]内省的で、しみじみと美しい作品。宮下奈都『羊と鋼の森』

「ピアノで食べていこうなんて思ってない」「ピアノを食べて生きていくんだよ」。物語の後半、高校生の和音が表明した決意の言葉に、ぞくっとした。たぶん、多くの読者がそうだろうと思う。そんなピアニストたちを陰で支えていくピアノの調律師の物語。2016年本屋大賞受賞作。

タイトルにもなっている「羊と鋼の森」とはピアノのこと。羊のフェルトで作られたハンマーが、鋼の弦を叩くことでピアノは音を出す。語り手の「僕」(外村さん)は高校生の時に体育館のピアノを調律する板鳥という調律師に出会い、彼の調律で美しい風景を見る。それまでピアノを弾いたこともなかったのに、この道を志す。この本では、「僕」が江藤楽器店に調律師として就職し、そこで出会った様々な人との交流を通じて調律師として成長していく、その過程が描かれている。

「僕」の周囲には、同じ楽器店で働く他の調律師やお客など、様々な人たちがいる。彼らの調律やピアノに対する思いの強さ、深さが描かれていて、それが「僕」を彩っていく。そうした人々の中では、実は超一流の調律師である板鳥さんや、ピアノが大好きな和音と由仁の高校生姉妹ももちろん魅力的だけど、「僕」と同じ会社に勤める秋野さんという調律師に、とりわけ興味を覚える。素晴らしく良い耳を持って、かつてはピアニストを目指した人が、その聴きの良い耳ゆえに超一流のピアニストと自分の落差に気づいてしまう。それでもピアノに深い愛と尊敬を持ち、調律師として第二の生を歩んでいる。「普通の客相手に完璧な調律をしても弾きこなせない」と口にしながら、調律の仕方についても決して手を抜かない。屈折しているようでまっすぐな彼の生き方に、共感を覚える人は少なくないはずだ。

この作品はピアノの音を「風景」で描いていて、それがまた素敵だ。作中では原民喜の「明るく静かに澄んで懐かしい文体、少しは甘えているようでありながら、きびしく深いものを湛えている文体、夢のように美しいが現実のように確かな文体」という言葉(知らなかったけど、「沙漠の花」の一節のようだ)が引用されているが、この作品もまた、この文体を目指して作られたのだろうな、ということを感じさせる。

内省的で、静かな熱意に満ちていて、とにかくしみじみと美しい。読んでよかった。この秋に読んだ幾つかの小説の中で、抜きん出て好きな作品。

この記事のシェアはこちらからどうぞ!